ORLANDO
2024

      Premiere: Nathionaltheater Mannheim Studio Werkhaus, Mannheim, Germany | ranges:90 mins with David Smith, Antoinette Ullrich   Director: Milica Čortanovački, Scenography and Costume: Keiko Nakama, Music: Sherwin Douki, Dramaturgy Dominika Široká      Souffleuse: Eike Brand, Assistant director: Nina Weidemann

photographs © Maximilian Borchardt

Kritik: DIE Deutsch BÜHNE" Wir alle sind ein bisschen Clownfisch"

Artikel: Theater heute "Gendercrossing"

「巧妙に構成された舞台美術。[...] 中心に置かれているのは水槽であり、それが夜を通して卓越した主要なイメージとして機能します。この作品の本質がジェンダーのステレオタイプの解体、つまりフェミニズムを基盤とした愛とセクシュアリティの解放にあることを考えると、このガラスの構造物は私たちのあらゆる人工的な規範を視覚的に表現する役割を果たしています。[...]しかし、それだけではありません。この透明な六角形の構造物は、中央にデスクが配置されているだけでなく、まさに「牢獄」とは正反対の存在をも象徴しています。「海には無数の両性具有の生き物がいる」と、ある場面で声が聞こえます。そして、この曖昧な存在を最も的確に体現するのは誰かと言えば――その通り、短い時間で男性から女性へ、あるいはその逆へと自在に変化できる人物です。そんな彼を、夢見るようにシャボン玉の間を漂う風船として舞台上に浮かばせるという演出は、非常に巧妙と言えるでしょう。

A cleverly constructed stage design. […] At its center is a water tank, which functions as the dominant and most striking image throughout the night. Considering that the essence of this work lies in the deconstruction of gender stereotypes—emancipation of love and sexuality grounded in feminism—this glass structure visually embodies all of our artificial norms.

[…] But that is not all. This transparent hexagonal structure, with a desk placed at its center, symbolizes something entirely opposite to a "prison." At one point, a voice is heard saying, "The sea is home to countless hermaphroditic creatures." And who best embodies this ambiguous existence? Precisely—someone who can fluidly transition from male to female, or vice versa, in a brief moment. The staging choice to have such a figure drift dreamily among soap bubbles, floating like a balloon above the stage, is nothing short of ingenious.

(Die Deutsche Bühne、2024 年7 月17 日)全文:Die Deuttsche Bühne

マンハイム国立劇場のスタジオ・ヴェルクハウスでは、ヴァージニア・ウルフの『オーランド』が、アイデンティティとジェンダーをテーマとした作品として上演されています。[...] ジェンダーロールをめぐるこの試みは、決して左派的で環境志向の現代運動に属する一過性のテーマであり、それを右派から否定的に論じるべきものではありません。それどころか、この問題は歴史のさまざまな時代を通じて個人の運命に常に関わり、影響を与えてきました。もちろん、それは女性の抑圧とも深く結びついています。

At the National Theatre Mannheim's Studio Werkhaus, Orlando by Virginia Woolf is being performed as a work centered on the themes of identity and gender. […]This exploration of gender roles is by no means a fleeting topic belonging solely to leftist, environmentally conscious contemporary movements, nor should it be dismissed negatively by right-wing perspectives. On the contrary, this issue has always been deeply intertwined with individual destinies across various historical eras. Naturally, it is also closely linked to the oppression of women.

(ライン=ネッカー新聞、2024 年7 月19 日)


私たちはこの作品を今もなお社会の抑圧に苦しむ全てのクイアな人々へ贈ります。私たちは「クイアは不自然ではない。自然界にはクイアな生き物がいる」という思いから、カクレクマノミが飼われる水槽から着想した六角形の、フーコーの監視塔のようで、しかし上部の空いたガラスの孤独だけれど自由な部屋にヴァージニアウルフの書いた100 年前のこの物語を語る場所を委ねました。ウルフが100 年前に、彼女の一人部屋でガールフレンドVitaに思いを馳せたように。


Image ©️Keiko Nakama

© 2021 keiko nakama
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう